top of page

hiroshima

 

段原なぎなたクラブ

 

会員募集中です。

 

Services
 
礼儀

段原なぎなたクラブ 紹介

 

昭和52年 段原学区子ども会を母体として品川梢先生を講師に迎え

        クラブを設立。

 

昭和62年 広島市スポーツ少年団に登録。

        以来 凜として、気高く、美しく、そして優しい人になることを 

        目標に楽しく活動しています。

        部員数は少ないけれど、小数精鋭で多くの国体選手を育み

        後輩たちも夢を実現する為の努力を重ねています

 

現在の活動は

 

講師 永井 弥生 先生(全日本なぎなた連盟錬士)

 

 

練習日時: 毎週火曜日 19:00~21:00(段原中学校武道場)

        毎週土曜日 16:00~18:00(段原小学校体育館)

 

入会金   無料

 

会費  毎月 800円 (家族2人目から半額)

     なぎなたは貸与できます。

 

 

 

        

 

続きを読む
About

薙刀は鎌倉時代から室町時代にかけて歩兵の主武器であり、薙刀術が生まれた。

 

戦国時代に戦術が発達した結果、個人の武勇よりも集団での効率性が重視され、振り回して使う薙刀より、穂先が軽量で部隊ごとの一斉突撃に向いた槍に取って代わられた。そのため、戦場では使われなくなった。

 

江戸時代に入り、戦場での有効性という観点が重要にならなくなると、「女薙刀」が発展し

、男性の武術から女性の武術としての地位を確立した。

稽古用の防具も製作され、剣術の竹刀稽古に相当する試合が行われるようになった。

 

明治時代には撃剣興行や異種試合で人気を博し

 

、大正から昭和にかけて競技武道「なぎなた」として発展し、今に至る。第二次大戦前まで

「剣に対する薙刀」として実施されていたが、現在は「なぎなた対なぎなた」として実施されている。

お問い合わせ

貞森 京子

Tel: 082-261-4984(昼)

Tel: 082-261-982

 

 

 

 

メッセージを受信しました

  • Facebook - White Circle
  • Twitter - White Circle
  • Google+ - White Circle
Contact
bottom of page